紅茶用語辞典<な行>
ナイトティー
伝統的なイギリスのティータイムのひとつ。
ナイトキャップもしくはナイトキャップティーとも言われる。
就寝前のティータイムのこと。
よく眠れるようにとブランデーを垂らしたミルクティーが飲まれることもある。
ナルミ
日本の陶磁器メーカー。
ホテルでもよく利用されており、パレスホテル東京や横浜ベイホテル東急のアフタヌーンティーセットで使用されている。
軟水
カルシウムやマグネシウムの含有量が少ない水。
カルシウムやマグネシウムの含有量は高度で示され、一般的に、100以下が軟水、100~300が中硬水、300以上が硬水と呼ばれている。
軟水で淹れた紅茶は、硬水で淹れたものより香りや味が強く出るが、水色は薄くなる。
ニルギリ
インド南部で生産される紅茶。
クセがなく、さっぱりとしていて飲みやすい紅茶。クォリティーシーズンは12月~1月。
旬の時期に採れた茶葉は柑橘系のフルーツのような爽やかで甘い香りを持つものがあります。
ヌワラエリヤ
スリランカの高産地で生産される紅茶。
クオリティーシーズンは1月~2月。旬の紅茶は爽やかな花のような香りがある。
淡い色や爽やかな香りからセイロンのシャンパンと呼ばれている。