<お菓子と紅茶のマリアージュ>パティスリー・サダハル・アオキ・パリの丸の内店限定「オペラ」に合う紅茶は?
「マリアージュ」とは食べ物と飲み物の組み合わせのことで「ペアリング」とも呼ばれます。
ベストな組み合わせはお互いの良さを引き出すことができ、美味しさがより一層アップします。
だからスイーツを最高に美味しくいただくには、そのスイーツに合う紅茶を見極めることがとっても大切なのです。
今日のスイーツはパティスリー・サダハル・アオキ・パリの丸の内店限定の「オペラ」です。
さて、どんなマリアージュになったでしょうか?
目次
◆今日のお店「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」とは
「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」は青木定治氏が2001年にパリで開いたケーキ屋さん。
1989年パリに渡った青木定治氏は 1996年フランスのシャルルプルースト杯味覚部門で優勝。その後パリ市内の高級ホテルやサロン・ド・テなどにお菓子を提供し2001年にサンジェルマンに「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」を開店。
可愛らしいケーキは伝統的な美味しさも兼ね備え、現地で大人気になり、2011年には
フランス最優秀パティシエ、農林水産省料理マスター、サロンドショコラアワード、パリ市長賞を受賞し、フランストップ5ショコラティエにも選出されました。
日本の一号店は2005年に開店した丸の内店。
その他、新宿伊勢丹、東京ミッドタウン、渋谷ヒカリエ、名古屋タカシマヤにも出店している人気のパティスリーです。
◆今日のスイーツ パティスリー・サダハル・アオキ・パリの「オペラ」
パティスリー・サダハル・アオキ・パリの「オペラ」は丸の内店の限定ケーキ。
こちらはコーヒーシロップを染み込ませたビスキュイ・ジョコンド(アーモンド入りのスポンジ生地)、クレーム・オ・ブール(バタークリーム)とガナッシュ(チョコレートクリーム)を何層にも綺麗に重ねたケーキ。
層の部分は王道なオペラだけど、トップの部分がてかてかのチョコレートではないところが特徴です。
◆選んだ紅茶は「ウバ」
オペラはチョコレートとコーヒーを使っているのでケーキの中でも味が強いケーキ。
そんな味の強いケーキには紅茶もそれなりに主張があるものが合います。
スリランカのウバは渋みもコクも香りも強い紅茶なので、しっかりした味のオペラに合いそうだと思って選びました。
◆マリアージュの結果
パティスリー・サダハル・アオキ・パリの「オペラ」とウバの相性
オペラとウバの相性はとってもよかったです。
サダハル・アオキのオペラはコーヒーよりもチョコレートの風味をより感じられたので、そのチョコレートをすっきりさせてくれる感じ。
ウバくらい渋みがあると濃厚なオペラの味をリセットしてくれるので、次の一口を新鮮に美味しく感じられました。
ストレートよりもミルクティーのほうが味にまとまりが出来て美味しかったです。
「オペラ」に合いそうな、その他の紅茶
ディンブラ
ウバと同じくキリっとした渋みのあるディンブラもこのオペラに合いそうです。
サダハル・アオキの「オペラ」はとっても美味しいケーキでした。
オペラはお店によってコーヒーとチョコレートのバランスが微妙に違うところが面白いケーキ。
こちらのオペラはコーヒーが控えめでチョコレートの味のほうが立っていて、とても私好みのオペラでした。
サダハル・アオキのチョコレートが好きな私にとってはとても嬉しいバランスでした。
サダハル・アオキのオペラといえば抹茶のオペラが有名だけど、私はこの王道オペラがとっても気に行ってしまいました。
丸の内店限定で、2020年3月末までの販売予定とのことなので、終了する前にまた食べなきゃ♪なんて思ってしまいました。
◆今日のお店の詳細
pâtisserie Sadaharu AOKI paris(パティスリー・サダハル・アオキ・パリ)
店名:パティスリー・サダハル・アオキ・パリ 丸の内店
所在地:東京都千代田区丸の内 3-4-1 新国際ビル1F
最寄駅:JR線「有楽町駅」国際フォーラム口より徒歩3分
TEL: 03-5293-2800
営業時間:11:00~20:00
定休日:不定休
オペラ(Opéra)
1個891円(税込)
丸の内店限定、2019年4月~2020年3月末の期間限定販売